ラベル Review ロマンス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Review ロマンス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012/06/28

[Review] Entrances and Exits

Entrances and Exits
Paul Ruditis


::本の紹介のページ::

(ネタバレ注意)





うっかり、
どうしてなのか、
4部作のこのシリーズの1冊目読んだ後に、少々他の本を色々読んでブランクが空いた後、『なぜか』4冊目を2冊目だと思い手に入れ読んだバカです(笑)

結論から言うと、1冊目から4冊目に急に飛んだとしても問題無く読めます(笑)

続き物の本でも前作と次の間にブランクが空いてる本っていうのは、たまに見かけるのでそういうノリかと思って読んでいたら、半分以上過ぎた辺りでそういうノリ(作品構成)じゃなくマジに2冊分の間が抜けてたっていう文字通り抜けてるオチなのに気付きちょっと突っ伏してしまいました(文字通りの間抜け、ってやつです、ハイ。笑)


1冊目も楽しかったんですが、4冊目は凄い個人的に好きでした。
最終巻というのもあるんでしょうが、一冊目は語り部的な役割を担ってちょっと一歩退きつつなポジションだった主人公のブライアンは舞台監督に抜擢されいよいよスポットが当たり、シリーズタイトル通り『DRAMA!』なフィナーレ。そう、主人公はブライアンだったってなる、ブライアンのターンっていう最終巻でした(笑。とはいえ1作目と今作しか読んでないわけで間が誰のターンなのかは謎のままではあるんだけど……)

1作目の劇の役を賭けた女優たちのサスペンスの香りがするちょっとスキャンダラスなドラマ展開ではなく、いい劇にしようと劇の舞台裏で頑張り、トラブルが発生し、奮闘し、な俳優達と舞台裏陣たちの人間ドラマだった今作の方が個人的にはとても好みでした。

そして、最終巻のここにきてまさかのBL展開にビックリ(笑)
まぁ、『主人公』のブライアンがゲイなので自然な流れなんですが。
よく著者の本を見てみればQueer As Folk(アメリカのゲイドラマ)のガイドブックなんかも出版してる著者っていうのが判明して、どこか納得。(他にもBonesとか色々出してますが。)
しかし、その恋愛模様もとてもよかったです。

なので、4冊目ではあるんですが4冊目からでも十分読める内容なので(間2冊飛ばした人がココにいるし。笑)、英語はさほど難しくないので、洋書に興味あるコミカルな学園YAモノとほのぼのBLが好きな女子にオススメです。





ここからは、とてもネタバレになるんですが、


私のこの作品での一番のお気に入りのキャラはゴス(チック)ガールのホープのボーイフレンドだったドリューでした。
今作でかなり登場して立ち回ってくれて凄く嬉しかったです。
ただのサッカー少年としか印象になかった彼が天才的な絵の才能の持ち主だったとは予想だにしていなかったし、ブライアンとの仲が戻って行く様子がこっちまで嬉しくなってしまったくらいよかった。
そして、実は、ブライアンとくっつかないかな、と1冊目からもやっと思ってたので、最後のドラマチックな展開に大喜びしてしまいました(笑)
ただ回想で語っていた彼らのファーストキスがラストのキスシーンを霞ませるくらいロマンチックだったのがちょっとだけ惜しい(笑)
彼ら(ブライアンとドリュー)のその後日談が非常に知りたいんですが、これが最終巻で続きが無いんですよね…すごく悔しい(笑)


予想外なBL展開と、劇の裏側の奮闘記、そして卒業という時期がちらつくフィナーレ感が開放感と不安感を纏わせる演劇オタクたちの青春ドラマ!っていう今作、とても楽しかったです。


2011/11/24

[review] The Espressologist

The Espressologist
Kristina Springer




『The Espressologist』。
タイトルと表紙通り、コーヒーショップが舞台のYA(ヤングアダルト)小説。

シカゴのコーヒーチェーン店でバリスタとして働く高校生のジェーンが趣味としてノートにメモしていた「飲み物のオーダーに見る客の性格分析(エスプレッソロジー)」から、常連客に恋のお相手を紹介してみたら、これが大成功! 店はもちろん、町中のうわさを集めて、ついには人気番組が取材にくるほどの大フィーバーに!

といった話の本。(あらすじは、翻訳版のあらすじから。)

表紙に惹かれて、そしてあらすじに惹かれて読み始めた本なんだけど、舞台がコーヒーショップでコーヒーが沢山登場するっていうから、これはスタバで飲み物頼んでのんびり読書したいじゃないか!
と思ったので、それを実行しながら読んでた本でした。

舞台はシカゴのまさにスタバにそっくりなコーヒーショップ(後に著者がスタバで執筆してたのが判明。笑)
珍しくYAなのに学校は少しは出て来るものの学校内でドラマが発展するようなことはなく、ほぼコーヒショップが中心になっているお話。
そして話の時期は11月中旬頃のThanks Giving day(感謝祭)からクリスマス頃までの間。
まさに今です。
今日(23日)がまさに感謝祭ですから。
そして、話に登場するのは冬のメニューがずらり。
これでもかっていうくらい同じ時期にスタバで読んでたら、結果的に気付けば飲んでたメニューが本に登場するっていうシンクロ率が凄い展開にビックリ。

さて、本の感想はというと、
『小説向きではなく、映画向きの本』
っていう感想だったわ。

元々薄い本だったから、そこまで期待はしてなかったんだけど、期待と予想を上回ることが一度も無いままハッピーエンドで終了!
アタシの期待が大き過ぎたのでは?って思うかもしれないけど、いやいや、そういうわけでもなく。
限られたページ数で難しかったんだろうけれど、人物の背景とドラマに深みが無い本の厚さと同じちょっと薄っぺらな印象の本だったかな話の内容の印象はといえば。
しかしながら、文字からコーヒーの香りがにじみ出て来そうな気がするほど雰囲気がいい小説で、読みながら絶対にコーヒーが飲みたくなるというほど、全然面白く無い悪い本っていうわけじゃなかった。
そうかぁ、そこまでの面白い展開は望めないのかぁと思ったアナタ。
望めないんだけど(そこは否定しない。苦笑)、視点を変えればなかなかな小説。
よくあるラヴコメ映画といえば、ベタな設定に先が読める展開なんだけどファッションがよかったとかベタだからこそとかで面白かったってそれなりにヒットするもの。そんあラヴコメ映画のノリがそのものな小説だったから、アイディアは読もうって思うほど惹かれるものがあるからもうすこし主人公や周りのキャラクターを掘り下げてこれを映画化したら面白いはず!!って読み終わった後に思ったわ。
内容がコーヒーショップ内での話の展開が多いから、学生じゃなく大人の設定にだってできる話だったし、できることなら映画化して見てみたいんだけど。
だから、小説を読んでるというより、あたかもティーンズのラヴコメ映画を見てるって思いながら読めば面白い小説かもしれない。
もちろん、側にコーヒーを置いて。

そんな1冊でした。

まーさーに。
本の中の時期は今。
そして、翻訳版ではメニューがどう表記してるのかわからないんだけど(読んでないから)同じメニューがスタバの冬期限定であったりするので、『今』スタバで読んでみて、ってオススメしたい一冊です。
翻訳版は『バリスタ少女の恋占い』というタイトルで出版されてます。

2011/11/03

[Review] Crescendo

Crescendo
Becca Fitzpatrick


::本の紹介::


やっとチビチビ読んでた本が読み終わったわ。

以前読んでた堕天使恋愛モノYA小説の『Hush, Hush』の続編『Crescendo』。

感想は、
ちょこちょこネタバレするので、ダメな人は気をつけて。というか読まないことオススメします。




さて、感想はといえば、
1冊目よりもさらに少し関係が発展して複雑化してるし、シリアスになって緊迫感あるストーリーなのに、ちびちび読んでたせいか、イマイチ盛り上がらなくて(アタシのテンションが)イマイチな印象でした。
1冊目は犯人が誰かわかってるし展開も読めてるんだけど、それでも面白く感じていたんだけど、今回も途中からなんだか話が読めてしまってるんだけど、面白いってほどではなく。
出だしからノラとパッチが別れる、とかいう大きく話が少し意外な展開を見せるし、終始危険が潜んでる状況は緊迫感はあるんだけど、それに対してや話に引込まれるっていうことは無かったんだよね。最後の方のノラの出生に関わる衝撃的事実もそこまで衝撃できじゃなく。
何度も言うけど、ちびちび読んでたせいかもしれないけど。

そして、終始マーシーの意地悪すぎな嫌な女っぷりとパッチのYesともNoともとれないはっきりしないフラフラかげんと、この2人組にイライラしてしょうがない巻だった。
マーシーがもう、嫌な女すぎる。
後にその嫌味すぎる原因がわかったとしても嫌な女すぎるんだけど、それはそれで一本筋が通った感じがあったから、最後にちょっとそこまで嫌な女じゃないんだよっていうヨイショは入れないで欲しかったのがアタシの意見かな。もう徹底的に嫌なビッチでいいじゃん、みたいな。仮にも学園モノ小説なわけだし、学園モノ映画のよくありがちなQueen Beeをズバァッと斬るというか最後見返して爽快に終るみたいなお約束な感じをだな…(語り始めそうなので強制終了。笑)

そして、今作はフラフラパッチと同じようにフラフラしてる巻でした。
最後は
『次回にぃ、つづく!!』
っていう終り方でズッこけた(笑)
次読ませるには最もいい終り方なんだろうけど、これがドラマだったら確実に
『前回までの●●は……』
っていうので始まるパターンの終り方って言ったらわかると思うけど、そうなのよ。
次回に持ち越し前提で話が進んでるからなんだろうけど、なんか問題は全部解決するわけじゃないというか未解決や気になる点が多すぎるしスッキリしないまま終っててもやもやしてしまう巻。


しかし、トワイライターとその予備軍の女子をターゲットにした小説なので、さすがフォロワーって思わせるような2冊目の話の展開にちょっとガッカリしたのは確か。ほら、トワイライトの2冊目も、2人の関係がギクシャクするじゃん。きっと、他のターゲット層ドストライクな読者にはきっと求めてたものが得られたって感覚があったのかもしれないけど。
新しくノラの幼なじみ(?)だったっていうスコットっていう男子が登場するんだけど、これが3角関係……未遂に終るっていうのは、ちょっと違った点かもしれないけど。
後半部分にさしかかってから知ったけど、この著者は元々トワイライトのファン小説書いてた人なんだとかなんとか(日本で言う同人小説的な。BLじゃなくて二次創作小説ってヤツ)。なんかちょっと納得。

今作というか、このシリーズの中ではこのスコット少年がアタシのお気に入りキャラ。なんだけど、トワイライトじゃジェイコブの方が好きだし、無謀な横恋慕かちょっとサブキャラポジションの匂いがするキャラが好きなのかも(笑)
しかし、このスコット少年、彼は巻き込まれて不死身とはいえ最後銃で打たれまくってなんだか終始可愛そうでしょうがなかったんだけど(笑)未解決が多くて、これだけのために出て来たキャラじゃなさそうな彼は次回キーパーソンになったりするんじゃないかと踏んでるのでさらに気になるところなんだけど。

次巻『Silence』が最終巻、完結巻なんだけど、
今作がちょっと期待はずれと言うかビミョ~なかんじがあったから、凄い読むかどうか迷ってるところです。
ここまで来たんなら読むっきゃないだろうとは思うんだけど。

そして、1冊目が『黒衣の天使と危険な恋』っていうタイトルで翻訳出版されてるこのシリーズ。
このタイトルの次は一体、どうするんだろうっていうのがちょっと気になる。
たぶん、きっと続編も翻訳出版されるんだろうけど。

2011/07/22

[Review] Golden

Golden
Jennifer Lynn Barnes

::本の紹介::

翻訳版タイトル
『オーラが見える転校生』
(ジェニファー・リン・バーンズ)

Jennifer Lynn BarnesのYA学園モノ。

凄まじくわかりやすい人気者グループ(ゴールデン)とそうじゃない負け組大勢(ノン(ノンゴールデンという意味))っていうグループが出来上がってる学園での話。

アメリカの学校ってどこでもこうなわけ?ってなるヤツの目に見えてよくわかりやくしたかんじの世界観です。

この本が他と違うところは、主人公が人のオーラを見ることのできる超能力の持ち主で、人気者グループになりたくて恋愛に悩み四苦八苦するわけではなく、悪と戦うというファンタジー作品なところ。
なので、翻訳の方のキャッチが『オーラが見える力で恋もうまくいく!?』みたいに押し出してますが、悪と戦うのがメインなので、恋愛はそれほど前面に押し出してるものではないので、恋愛ものを期待してる人にはあまりオススメできません。無いわけではないんだけど。

ずっと最初から最後に至るまでオーラについての細かい描写があるので、自分もそれが見えてるような気になってきておもしろかったです。

翻訳のみ読んで原作との比較をしてないので、原作とこの翻訳版どれだけ近い作品なのかわかりませんが、話の流れが突然すぎる部分があって(え、そこは問題なくスルーできるわけ?とかいう部分がちらほら)そこが少し気になった点でした。
続編を書くならばそれでよかったんだと思うけれど。そうしたら引っ越す前の友達たちのことは別に登場しなくてもよかったんじゃないかとすらちょっと思ったりして。

ただ、この本を書いたときの著者が10代だったというのを知れば、ビックリします。

[Review] Wicked Lovely

Wicked Lovely
Melissa Marr

翻訳版タイトル
『妖精の女王』
(メリッサ・マール)
前々から気になってた本『Wicked Lovely』。 
しかし、原作読んだわけではなく、翻訳版の『妖精の女王』を読んだんだけど。 

他の翻訳YAモノより、サイズが文庫本で小さく、文字もギッシリ詰まっています。 

妖精モノのロマンスものYA(ヤングアダルト)。 

だから、Twilightとかその手のヴァンパイアじゃなくて妖精バージョンのパラノーマルロマンスものを想像して読み始めたんだけど、 
予想とは違って、作品の世界観を前面に押し出した、ロマンスものだけどそこに焦点を絞って定めたっていうわけじゃなく当てたってかんじの作品なのが判明。 
一筋縄ではいかないかんじがあったよ。 

とてもよかった。 
この作品の世界設定と、登場人物の容姿設定というか、キャラクター設定が、個人的に凄く好みだったから、さらに気に入っていい評価の作品だったよ。 

というのも、 
舞台が妖精の世界と人間の世界で、 
一時期妖精に関する本を読みあさっていた時期があって、無駄に知識が付いてるというのもあってか、凄い想像しやすくてのめり込んでしまったんだよね。 
まさに、妖精の世界なの。しかも深みがあってファンタジーってかんじ。 
大抵の人が『妖精』って聞くとティンカーベルみたいな妖精を想像する人が多いんだけど、そういうのはほんの一握りで、もっと不気味で気味悪くて不細工なのが多いのね。もしくは、絶世の美男美女で人間を惑わして悪いことするとかそういう迷惑なのだったり。中には、見たら生きて帰れないっていうようなその辺のバケモノより怖いのとか多いんだよ。 
日本の妖怪に近い感じの生き物だから、イメージしやすい人は多いと思うけど。 
そして、妖精には沢山の種類があり、沢山の言い伝えや伝説があるんだけど、よく神話を元にした作品とかで神話を知ってるからオチがわかるとか、そういう感覚ってあるけど、この作品は知識もって知っていても、それを楽しむことができるっていうところまで持って来てる作品で、予備知識あった方が楽しめるんじゃないかって思ったくらいの作品だったのね。 
妖精だけじゃなくケルト神話だったりイギリスオタクなところがあるからか、情景が容易に浮かんで来るみたいだったし(笑) 

各章の冒頭に、妖精に関する伝説などの本の一節の引用が用いられていて、中には見覚えのある著者の名前があったり。その実際の妖精の伝承の世界と、この作品の世界がマッチしていて、その昔の伝承の世界が現代にもあって進行してる感じがしてとても面白く感じたよ。 

ほとんどの伝承の引用が英国人のものによるもので、アメリカ大陸に英国人が到達するよりも大昔から妖精伝説っていうのは言い伝えられていたものだから、この作品の舞台がアメリカっていうのに奇妙な感覚を覚えたのは確か。 
作中もコーヒーじゃなく紅茶ばかり登場するのも手伝って、アメリカが舞台の作品ではなくて英国が舞台の作品なんじゃないかって何度も思ったほど。 
アメリカを舞台にすべきじゃなかったかも。 

そしてそして、大抵いつでもどこでも、本を読んでても映画を見てても半分くらいの作品で思うのは、アタシのタイプと世間一般のタイプのギャップ。 
ブロンドの筋肉質なブラッドピットタイプな正統派イケメンに、どうも惹かれないし(笑)ティーンにキャーキャー言われてるロバートパティンソンは、全くどこがいいのか理解できなかったり。ディカプリオそんなにいいか?だとか。 
そしてそういう人物像のハンサムガイが出て来る小説も多くて。 
そして、大体ロックっぽかったりゴスっぽかったりする男っていうのは『カッコイイ』からなぜか遠ざかった設定になってる作品が多くて、その手の方が好みのアタシには、「うーん」って思いながら読んでたりすることもしばしば。 
で、今回はだよ。 
来たよ!来たよ!! 
タイプストライク!!な男が!(笑) 
主人公アッシュリンのボーイフレンドのセスが、黒髪で細身マッチョで、顔やへそやらにボディーピアスしてて黒いマニキュアしてて、チョーハンサムで、彼女のためなら火の中水の中タイプっていう設定。 
アタシの好みどんぴしゃりすぎてビックリ(笑) 
しかも、そういうのが好みだから想像しやすいし、流れてる曲もリンプの何だとかGosdmackの何だとか書かれてたらどんな曲かわかるし。 
読んでる最中セス大好きでした。最後まで中身も外身も男前すぎるし。 


そんな、アタシの得意分野に特化した作品だったのもあって、すごい面白かったです。 
だから、他の人が読んだら印象が違うかもしれないけど。 

ただ、話の展開が予想通りに進んで裏切らなかった作品ではあったかも。 
でも、裏切って欲しくなかったから、いいんだけどね。 

そして、このまま続編に続くのかと思えば、続編の主人公が違うというのを知ってちょっと衝撃。 
セスは!?(そこか。) 

って思って今、続編見てみたら、あらセス!(笑) 
そして、わ~やっぱり、アタシの想像通りの展開なのね。 
でも、いいわ。最後まで読もう。セスが奮闘するならば(目的はセスだけ?笑) 

映画化権はすでに取られていて、 
映画化されると噂が強い作品。 
これは、是非とも映画化して欲しい。凄い見たいわ。 


妖精伝説、ケルト神話、そしてロマンスものYA好きな人、オススメです。

[Review] Hush, Hush

Hush, Hush
Becca Fitzpatrick

::本の紹介::


翻訳版タイトル
『黒衣の天使と危険な恋』
(ベッカ・フィッツパトリック)


ずっと気になってたんだけど、なかなか読む機会がなくて、やっとこさ読みました。
3章まで読んだあたりから、ハマります。

読んだ感想はというと、

ものすごく良かった!!
とまではいかないかんじ、かな。
キャラクター設定と、常に緊張感が漂っている感じも、良かったんだけど、
アタシだけかな?クライマックスにかけてのの展開の時の黒幕が何となく予想通りだったというか予想が付いてて裏切らなかったというか。

この1冊でまとまってる感じがある1冊だったんだけど、元々Twilighter向けに考えられた作品なのもあり、3部作が決定済みの作品で。
次が読みたくなる気分にさせられるものの、中途半端にバサッと2部に続くっていう無茶ぶりじゃないだけに、
この後どう展開するんだろう。
と思いました。
思ってるだけじゃなくて続編、ばっちり読む気満々だけど。

英語のレベルは、
Twilight読めるなら読める。
Twilightより若干簡単めな英語で、それほど難しい単語が出て来ないし、設定上の単語(天使にまつわる宗教的な単語や造語)やもそれほど出て来るわけじゃないので大丈夫です。

翻訳版(『黒衣の天使と危険な恋』)のことをたびたび内容確認がてら立ち読みしてはTwitterで呟いてたけど、
最初のプロローグ前に翻訳が天使の説明が入ってるんだけど、最初なんでこんなもの入ってるんだろう原作は最初こんな文章無かったよね?と思っていたんだけど、原作の本編の中に出て来る部分だというのが読んでて判明。
どういうわけかその部分だけ先頭に持って来たようで、それが翻訳の本編中に再び出て来たのかどうかまでは確認してませんが。
そんなことがあったり、プロローグが編集されてて、原作ではたしかプロローグでは出て来てなかったはずのそこ最初に書いてていいのかって単語があったり、セリフや行動がばっさりカットされてたり、
翻訳にここまで眉をひそめたのは初めてでした。
なんだかすごく残念。